お嫁入りのその後
アンティーク雑貨をどんな風に
日常生活に取り入れるか?!
実用例、ご紹介します。
今回は木箱編。
額縁などについている三角金具を
木箱に取り付けます。
そしたらアッという間に木箱が飾り棚に変身!
木箱の中にも上にも飾れる。
飾れないと思っていた壁にも
ギュッとまとまったディスプレイができちゃいます!
この木箱にも三角金具を付けて
壁にガビョウで取り付け!
そしたら思い通りの場所に
小物入れが完成。
ディズニーの黒板のすぐ下には
チョークと黒板消しをセット。
もちろんミッキーも忘れずに入れておくのが
遊び心♪
木箱をひっくり返して置けば
雑貨たちと相性バツグンの
ディスプレイ台が完成。
古い物にピッタリの台を探すのは困難だけど、
同じ時代の木箱なら色や雰囲気に間違いなし。
高さがほしいディスプレイには
モッテコイのアイディア!
ミッキーが赤いだけでも目を惹くけれど、
もっと脚光を浴びる為には
やっぱり木箱のお立ち台が必需品!
大きめの木箱は新聞紙入れ、
そしてゴミ袋のストック入れに。
日々の生活品はすぐに取り出せるという
使い勝手の良さが肝心。
見た目も良し!で整理整頓。
新聞紙を縛る紐やガムテープは
これまたすぐに使えるよう近くに収納。
収納に使っているのは、
なんとペーパーホルダー!
ラップやペーパーを入れキッチンで使わなくても
こんなに役立つ目から鱗のアイディアがある!
これぞ縁の下の力持ち的な働き。
みなさんのお宅でもお試しを♪
続きの実用例はまた次回・・・
- ホームスィートホーム 《 イギリスやアメリカのアンティーク雑貨 》 -