お嫁入りのその後
冷蔵庫とその隣のチェスト。
この間を区切ってキッチン側から
チェストが見えないようにしたい!と願うお客さん。
でも壁を作ることはできないし・・・ってことで
天井にレールを取りつけクロスをさげることに!
天井からさげるとクロスはかなりの長さと幅が必要。
アメリカのヴィンテージシーツなら
アメリカンサイズだから大きくってピッタンコ。
キュートなスヌーピーの壁が完成~♡
シーツがさがってるとは思えない。
開け閉めもラクラク。
汚れても取り外して洗えるから安心。
冷蔵庫とチェストとの間、
見事に区切れました!
お悩み解決。
ありがとうございました。
- ホームスィートホーム 《 イギリスやアメリカのアンティーク雑貨 》 -
お嫁入りのその後
みなさんの今日のお昼何でしたか?!
写真はお客さんのお昼。
三角おにぎり~!
うまそ♪(*‘ω‘ *)♪
中身は何だろうか???
ファイヤーキングのプレートは
おにぎりまでもすこぶるおいしそうに見せてくれる!
おとものカップももちろんヴィンテージ♪
実用してもらえれば眺めてるより
さらに100倍楽しめる!
ありがとうございました。
♪♪♪
お客さんたちからいつも頂くおいしくって珍しくて
オモシロイ?!おやつたち。
いつも本当にありがとうございます。
で・・・今日のおやつは・・・
『アーミーガイズグミ』
グミ好きにはたまらない見たことない珍品。
笑う~(*´▽`*)
絵柄と同じ戦闘モード4人が入ってる!
真緑のかっちょいいアーミーガイズ。
おいちぃ♡グリーンアップル味。
そしてこれまた初めての体験『ヨーグルッペ』
クピクピっと一気に飲み干す!
この女の子の優しい眼差し、いい感じ。
楽しいおやつタイム♪♪♪
ごちそうさま。
お嫁入りのその後
エプロン姿のキャンベルガール、
ピンチで挟んでキュートにぶら下げディスプレイ♪
グゥ~ンと引いて見せてもらうと、
キッチンのちょうど真ん中に
可愛らしくぶら下がってた♡
よ~く見るとラバードールのキャンベルも勢揃い。
たくさんのキャラクターや雑貨が並ぶキッチン。
ゴチャゴチャして見えないのは
カラーのまとまりとバランスの良さ!
カラフルキッチンで毎日ルンルン♪♪♪
ありがとうございました。
American Family scale
アメリカヴィンテージスケール、量りです。
アメリカンを代表する
【アメリカンファミリー・スケール社】
おそらく1960年代に製造された物。
文字盤に描かれたキュートな絵柄が
アメリカらしくてたまらない!
心擽ります♡
文字盤のフタこそなくなってしまってるけど
経年の汚れやキズ、スケールにありがちな錆がない
ピカピカの状態。
キッチンにモッテコイの可愛らしさ。
ポップなスケールはディスプレイするだけでアメリカン♪
お嫁入りのその後
玄関扉の横、お嫁入りさせてもらった
たくさんの雑貨たちが並びました♪
先日お嫁入りさせてもらったばかりの
アン&アンディーの5連フックも無事に仲間入り。
立体感のあるフォルムとキュートなカラーが
とっても目を惹きます♪
リビングの窓辺にもヴィンテージのドールたち、
並びました♪
手前はなかなか見つけることができないアンのライト。
やっぱり可愛らしさはピカイチ!
アン&アンディー、そしてドナルドは貯金箱。
ずっしり見えるけど素材はハードプラスチック。
プラスチックに見えない重厚な存在感!
玄関、そして家族が集まるリビングに
ディスプレイしてもらえてドールも私もうれしいです♡
ありがとうございました。
お嫁入りのその後
アンとアンディーの壁掛けが嫁ぎました。
壁の幅がジャストサイズ!
のんびり寝そべるお姉ちゃんのアンを
弟アンディーが見上げるこの距離感、いい感じ♪
木箱を横にして取り付ければ小さな棚の完成!
もちろんそこにもアンとアンディー。
クロスドールやアイスカップ、
ベビーシューズに積み木など・・・
小さな雑貨たちはどんな場所でも役に立つ
ディスプレイの必需品。
よ~く見ると木箱の背面にはヴィンテージのものさし。
ものさしの赤字が暗い木箱の中を明るくしてる♪
こりゃナイスアイディア!
真ッ平な雑貨だけよりほんの少し凹凸がある方が
ディスプレイがより一層オモシロイ。
ありがとうございました。
本日のディナー
毎日長蛇の列が続いているという
麵屋武者気で久しぶりのラーメンディナー。
この日は運良くスムーズにつけ麺にたどり着きました。
こちらは辛みそチャーシュー。
どっちも今まで食べたラーメンの中で
1番熱い!ってくらい麺も器もあっちっち。
フゥーフゥーし過ぎて酸素不足・・・
でもおいしかった♪
お客さんみ~んな汗いっぱいかいてました(@_@)
お嫁入りのその後
レストラン・カノアさん。
昨日に引き続き
今日は店内のカーテンをリニューアル。
もともとカーテンとして仕立ててあった
ヴィンテージのアン&アンディー柄の生地。
カノアさんの窓サイズ知ってた?!ってくらい
驚くほどジャストサイズ!!!
同じサイズでちょうど2枚買い付けられたから
セットでお嫁入りさせてもらいました。
真ん中から両サイドへ開けるカーテンの完成。
昼間の営業中はもちろんカーテンをOPEN!
お店の外からもよく見える♪
夜はカーテンを閉めて・・・
キラキラ魔法のシェードに灯され
カーテンが一層可愛らしく見えちゃう♡
ありがとうございました。
お嫁入りのその後
レストラン・カノアさん。
お店の玄関にアンティークステンドグラス、
取り付けてもらいました。
アンティークの白い木枠が壁に映える!
何にもない壁よりグゥ~ンと目を惹く。
大きさも柄もナチュラルなお店の雰囲気と
相性抜群!
夜はライトに照らされ
昼間とは違ったムーディー顔のステンド。
ガラスの模様が薄っすら壁に映って
とってもステキ。
お客さんをお迎えする玄関、
キラキラなステンドがピッタンコですね。
次回は店内のカーテンをリニューアル!
お嫁入りのその後
昨日に引き続き・・・
リビングの照明をリニューアル!
お客さん宅の天井、よ~く見ると
斜めになってるんです。
それもかなり傾斜がある難しそうな天井。
電気屋さん、まずは付いていた照明を外し計測。
さっ!いよいよ作業開始。
傾斜なんて問題ない!ってな感じで
アッという間、長いレールがひとつ付きました。
ぶら~んと伸びたレールを
今度は傾斜のある壁側へ取り付け。
はい!レール取り付け無事完了。
取り付けたレールに
この丸い器具を2か所セットします。
レールと引掛けシーリングの間にセット完了。
これリモコンを作動させる為の器具なんです。
シェードが全て点いていなくていい時に、
ひとつ消したり2つ消したり・・・
またひとつ点けたり2つ点けたりとリモコンで自由自在。
これすごく便利です!
全ての作業が完了。
傾斜のある天井にL型にレールが取り付き、
ランプシェードが下がりました♪
取り付け直後、明かりを灯した感じ。
昨日ご紹介した奥の琺瑯ランプまで
よ~く見えます♪
夜になると光と影がグレードアップ!
明かりが灯っているシェードは
ともに40Wの白熱灯が点いています。
明かりが灯っていない奥の白い丸シェードと
手前のひし形模様の丸シェードはふたつとも
40W相当のLED電球が付いています。
光と影の雰囲気が電球でずいぶん違うんです。
白熱灯の方が明かりが少し黄色っぽく熱をもちやすいですが、
影をより良く楽しめます。
お客さんのようにいくつかシェードを下げる場合は
LED電球と白熱電球を混ぜて使ってみるのもいい方法です。
コードの長さはそれぞれシェードと金具の長さを差し引き、
40㎝、50㎝、60㎝とランダムにしてあります。
ランプシェードがヴィンテージか現代品かでも
光と影に違いが出ます。
ヴァセリンガラスやオパールセントガラスなどの
現代では希少価値の高いシェードは高価ですが
容姿端麗、光も影もピカイチです!
どちらにしてもピーン!ときたシェードを選ぶことが1番。
天井が傾斜しているからと諦めていたお客さん。
長年の夢がやっと叶いました。
たくさんの雑貨たちがキラッキラの光に照らされ
とってもいい顔♪
ありがとうございました。
お嫁入りのその後
お部屋の蛍光灯をチェンジ!
電気屋さん、朝飯前ってな感じで
アッという間に作業完了。
ヴィンテージ、アメリカ琺瑯ランプシェードが
灯りました♪
床から天井までの高さは2m40㎝。
シェードと金具の長さを差し引いて
コードの長さは60㎝に決定。
丁度いい下がり具合。
雑貨たちも大喜び♪
次回は念願だったリビングの電気を
リニューアル!
お嫁入りのその後
ヴィンテージ、スヌーピーシーツ。
突っ張り棒にカーテンリングで挟んで下げたら
はい!カーテンのできあがり♪
お気に入りの柄がバッチリ見える♡
カワイイ柄の隙間からほんの少し
向こう側も透けて見えるこの薄さ加減、
ちょうどいい。
向こうのお部屋とこっちのお部屋、
こんな風に仕切りると
冷暖房の効きが違う!
可愛らしく省エネ効果。
仕切りとして使わない時は
端にまとめておけばすっきり!
カーテンほど厚くないからかさばらないし
取り外しもラクチンで洗濯だって簡単!
アメリカのシーツは大きいから
カーテンや目隠しにモッテコイで楽しめる♪
ありがとうございました。
お嫁入りのその後
いちごのおいし~い季節♡
お客さんお手製イチゴジャム。
たっぷり果肉♪
イチゴジャムはイチゴがトレードマークの
ドイツのWECKガラスジャーに保存。
うぅ~ん、カワイイ♪♪♪
1900年から続く伝統的なWECK社。
WECKで簡単に安全な保存食作り!
このガラスジャー可愛らしいだけじゃなく
ほんとに役に立ちますよ!
ありがとうございました。
お嫁入りのその後
3月に新築工事真っ只中!ってことで
ご紹介させて頂いたお客さんのお宅。
『新居完成しました!』とうれしい報告届きました。
階段を上がる壁が真っ白になって
ステンドがとってもステキに輝きました♪
リビングのテーブルの上にはランプシェードが
3つ灯りました。
悩んだ末コードの長さもピッタンコでしたね!
遠く離れたところから
シェードやステンド選びに足を運んで頂き
本当にありがとうございました。
またぜひ遊びにいらしてくださいね。
ありがとうございました。
お嫁入りのその後
玄関開けたら目に入る真正面の真っ白な壁。
建てた時に何か飾れるようにと
備え付けにしてもらった棚がふたつ。
さてどうしようか?お客さんに聞いたところ、
◆リースを飾りたい。
◆格好いいめのディスプレイにしたい。
そのふたつをできる限り叶えるべくLet's try!
格好いいめってことで飾る雑貨をシックなカラーに絞る。
迷った時はこれが1番簡単な方法かも。
必死アイテムのグリーンは全てモールドの中へ。
芳香剤もティン缶の中へ。
雑多に見えちゃう部分は全て隠す!
その後は細かな雑貨たちをあっちへこっちへ・・・
お客さん抜群のバランスで仕上げてくれました。
リースや黄色帽のスモーキーベアがいるだけで
格好良くも愛嬌ありの女性らしいディスプレイが完成!
とってもステキ♪
ありがとうございました。
笠原さんちのアイスコーヒー
毎年定番【笠原さんちのアイスコーヒー】
今年は少し早めに登場してくれました!
おいしいアイスコーヒー、今年もぜひ♪♪♪
たくさんの数量や箱単位(ひと箱12本入り)でのご注文、
ギフト等もお受けしています。
お気軽にお問合せくださいね。
笠原さんちのアイスコーヒー
690円(税込み)
お嫁入りのその後
琺瑯のイリゲーターにすっぽり入った
ラガディーアン&アンディー。
白の帽子に赤白チェックのシャツを着た左のアンディーは
ずいぶん前にお客さん宅へ嫁いだ子。
あれから数年・・・時を経て
ピンクの服着たアンと出逢うことができました。
アンとアンディーはアメリカでは
知らない人がいないってくらい有名な姉弟。
アンがお姉ちゃんでアンディーが弟。
ふたりを一緒に買い付けられないと、
同じ年代で同じブランドの同じシリーズの子を
単品で見つけだすのはなかなか大変。
私が先に日本へ連れてきてしまった弟アンディーに
数年かけて姉のアンが辿り着いてくれました♪
しかも他の誰のもとへ嫁ぐことなく、
アンディーが待つお客さんのところへ・・・
これって絶対に姉弟の赤い糸!
『この子うちにいる子と同じ』ってお客さんが気付いてくれたから
こうして一緒に暮らせるようになりました。
HAPPY END♪♪♪
ありがとうございました。
お嫁入りのその後
たくさんのグリーンが並んだお客さん宅の風除室。
植木鉢たちが乗っかっているのは
何年か前にお嫁入りさせてもらった
イギリスヴィンテージのミシン台。
重たい植木鉢をいくつも並べたって
頑丈だからヘッチャラ!
お花の顔がどれも見えるように
木箱やチャイルドチェアーを使って高低差も調節。
見応えた~っぷり♪
植木鉢のカバーは琺瑯のお鍋。
琺瑯の石鹸置きは植木鉢の受け皿に変身。
スケールに植木鉢を乗っけたり、
発色のキレイなポットを一緒に並べたり、
遊び心がいっぱいでオモシロイ。
シルクハットを被った陶器のポテトマンは
ヴィンテージの貯金箱。
彼の存在はディスプレイに必須!ってくらい
いい味出してる♪
つい先日お嫁入りさせてもらったばかりの
ラバードールの猫様。
グリーンをバックに真っ白な体がすこぶる映える
抜群の立ち位置~!
ドールもお鍋も木箱も椅子も本来の用途じゃなくっても
アイディア次第でどんな使い方でもできちゃう。
それがヴィンテージのいいところ。
グリーンとヴィンテージの楽しいコラボ♪
ありがとうございました。
アンカーホッキング
ファイヤーキングで名を馳せたアンカーホッキング社は
もともとはガラス食器の会社。
ミルクガラスが有名だけど透明ガラスシリーズもあるんです。
透け感が美しく深い緑色がたまらない
【フォレストグリーンシリーズ】
どんなお花もステキに見えるフラワーベース。
ファイヤーキングが生まれる4年前(1938年)から
製造されているシリーズ【ロイヤルルビー】
深紅カラーがネーミングとピッタリ。
1940年代はじめ頃に製造されたシリーズ、
清涼感たっぷり青みがかった【サファイアブルー】
浮き出たフィルビー柄がとってもステキ。
定番5オンス・カスタードカップ(約150cc)は
普段使いしやすい食器です。
クリアとミルクガラスのグラデーションが美しい
【ムーンストーンシリーズ】
こちらもアンカーホッキング社が
ファイヤーキングを立ち上げるよりも前のシリーズ。
1941年〜46年の5年間だけ製造されていた貴重なアイテム。
どのシリーズももちろん実用可能。
何よりうっとりするほど美しく魅力的な食器たちです。
- ホームスィートホーム 《 イギリスやアメリカのアンティーク雑貨 》 -
お嫁入りのその後
オーロラ色の大きなランプシェード、
お客さんのお宅に無事に取り付け完了です。
存在感抜群!!!
点灯♪♪♪
天井にはギャラリーから漏れる光の影。
玄関にピッタリの大きさ。
シェードの迫力に負けないよう
コードもチェーンを選んでもらって大正解。
インダストリーに少し女性らしさもプラスされたこの感じ、
奥さんのイメージ通りになったのではないでしょうか!!!
遠く離れた場所で明かりが灯ったこと
とってもうれしく思います。
またぜひ遊びにいらしてくださいね。
お待ちしています。
ありがとうございました。
ヴィンテージ シフター
アメリカヴィンテージの粉ふるい。
ダイスキなアイテムのひとつです。
食文化の違いで日本の台所には絶対なかった物。
だから粉ふるわなくてもディスプレイしてあるだけで
50年代のアメリカのキッチンが思い描ける♪
シフターの形は様々。
赤くて丸いノブ付きハンドルをクルクル回すと・・・
中のワイヤーが回転して粉を攪拌する仕組み。
単純な作りだから壊れる心配もほとんどない!
こちらのタイプは2重になってるハンドルを
握って離して握って離してを繰り返すと・・・
ハート型した中のワイヤーが動いて粉を攪拌する仕組み。
攪拌された粉は網目から下へこぼれ落ち
粉ふるい完了ってわけです。
ヴィンテージだって錆もなくピカピカだから
もちろん実用可能。
驚くほどちゃんと粉ふるえます!
【ANDROCK社】のシフターは
柄もカラーもとってもキュート。
それ以上に他とは作りが違う!
1度で粉がよく攪拌されるよう
中のワイヤー部分が2重、3重になっているんです。
まさに粉ふるいのスペシャリスト!
粉ふるわなくても
グリーンを入れるととってもカワイイ♪
多肉植物と相性ピッタンコ!
使い方はアイディア次第で色々。
シフターは並べておくだけで迫力満点!
アメリカのヴィンテージショップのような
ディスプレイになってくれる♪