お嫁入りのその後
燦々と光がそそぐ
奥様お気に入りコーナー♪
ミシン台に添えられた黒いパイプ椅子。
これがBefore
『お店で見た日から忘れられない・・・』
とびきりうれしい言葉をもらって
お嫁入りさせてもらったスツール。
こちらがAfter
『高さもバッチリ。パイプ椅子からの
劇的ビフォーアフター!』
なんていうことでしょう~♪
写真とともに、またまたうれしいメッセージ
頂きました。
お客さんと出逢える日を
スツールも待ち望んでいたはず。
ありがとうございました。
- ホームスィートホーム 《 イギリスやアメリカのアンティーク雑貨 》 -
!(゜∇゜|||)!
雑貨たちを眺め大きく深呼吸し、
1、2、3・・・数え始める。
そのうち次がいくつだったか
わからなくなる(゜∇゜|||)?!
そしてまた最初から1、2、3・・・
365日中で1番頭がクラクラする棚卸し日。
お店を見渡し毎年思う。
雑貨たちよ、返事して・・・(;-_-) =3
♪♪♪
青とピンクのコントラスト。
長野にやってくるといつも晴れてる!
気持ちいい♪
日頃の運動不足解消ってことで
善光寺までウォーキング!
だけど辿り着くまで誘惑が多過ぎる・・・(;-_-) =3
続く酒饅頭の誘惑・・・
誘惑をこなしやっと到着。
久しぶりの善光寺参り。
煙りいっぱい浴びてしっかりお参り。
本日の目的終了♪
お嫁入りのその後
アンティーク雑貨をどんな風に
日常生活に取り入れるか?!
実用例、ご紹介します。
今回は木箱編。
額縁などについている三角金具を
木箱に取り付けます。
そしたらアッという間に木箱が飾り棚に変身!
木箱の中にも上にも飾れる。
飾れないと思っていた壁にも
ギュッとまとまったディスプレイができちゃいます!
この木箱にも三角金具を付けて
壁にガビョウで取り付け!
そしたら思い通りの場所に
小物入れが完成。
ディズニーの黒板のすぐ下には
チョークと黒板消しをセット。
もちろんミッキーも忘れずに入れておくのが
遊び心♪
木箱をひっくり返して置けば
雑貨たちと相性バツグンの
ディスプレイ台が完成。
古い物にピッタリの台を探すのは困難だけど、
同じ時代の木箱なら色や雰囲気に間違いなし。
高さがほしいディスプレイには
モッテコイのアイディア!
ミッキーが赤いだけでも目を惹くけれど、
もっと脚光を浴びる為には
やっぱり木箱のお立ち台が必需品!
大きめの木箱は新聞紙入れ、
そしてゴミ袋のストック入れに。
日々の生活品はすぐに取り出せるという
使い勝手の良さが肝心。
見た目も良し!で整理整頓。
新聞紙を縛る紐やガムテープは
これまたすぐに使えるよう近くに収納。
収納に使っているのは、
なんとペーパーホルダー!
ラップやペーパーを入れキッチンで使わなくても
こんなに役立つ目から鱗のアイディアがある!
これぞ縁の下の力持ち的な働き。
みなさんのお宅でもお試しを♪
続きの実用例はまた次回・・・
お嫁入りのその後
滑ってガラスが割れちゃうかも!ってことで、
雪の季節ずっとお届けを待ってもらった
キャビネット。
春の訪れとともにいよいよお引越し!
お店で見れる姿はこれが最後。
毎回嫁入り前の恒例儀式、
記念撮影&お掃除。
そして思い出に耽る・・・
もうここを出発しないと次の町へ
今夜中に辿りつけないって時間まで
ギリギリ悩んで連れてきたキャビネット。
日本へやってきてから
もともと地下置きだったキャビネットを
ディスプレイしやすくする為、
底面に丸足を4つ取り付け高さを上げ、
汚れたり剥げたりしていた箇所をリペイント。
雑貨たちがキレイに映えるよう
手直ししました。
手間を掛けた分、愛着もひとしお(*´∇`*)
上越市子安にある
【ヒーリングサロン・アクアムーンさん】に
無事に嫁ぎました。
キャビネットの中にランプを配線し完了!
どっしりとしたキャビネットは
存在感バッチリ。
店内の真っ白な壁に
ピッタリで馴染んでくれました。
ここには新シリーズのコスメたちが
並ぶ予定だそうです。
きっと華やかになるはず。
キャビネットにはコスメたちを
ひと際輝かせてほしい!!!
写真右側に写るアイボリー色のキャビネットは、
ちょうど去年同じ頃にお嫁入りさせてもらった物。
今回はそのすぐ向かい側に
配置させてもらいました。
またぜひその後、ご紹介しますね。
お楽しみに・・・♪
ありがとうございました。
Healing salon Aquamoon
ヒーリングサロン・アクアムーン
〒943-0141
上越市子安1218
♪♪♪
小さな粒々いっ~ぱい付いたミモザ。
お友達が届けてくれた♪
カワイイ~!!!
真っ赤な顔のクールエイドに挿してみた。
赤と黄色のコントラストが
春の日差しにとっても眩しい(*´∇`*)
フワッフワ。鈴なり♪
離れた私の位置からも
たわわなミモザがよ~く見える♪
ほ~らクールエイドもスマイル♪
ありがとう(*´∇`*)
Country Music
『お店で流れてる音楽、何のCD?』と
とってもよく聞かれます。
オープンした日からずっと
私のお店ではカントリーミュージックを
流しています♪
カントリー好きなら知らない人はいない、
老舗雑貨ショップ【カントリースパイス】
20年以上前、このお店で初めて
カントリーミュージックを耳にしました。
アンティーク雑貨が並ぶ店内は
音楽、香り、全てがアメリカそのものでした。
『このお店のようになる!』
そう決めた日からカントリースパイスさんとの
お付き合いが始まり、
閉店される日までの長い間
アメリカンカントリーの心地良さを
雑貨と音楽を通したくさん教えてもらいました。
お店のCDセレクトはカントリースパイスさん伝授。
流している多くはカントリーミュージックの王道、
【ALAN JACKSON】
テンガロンハットにウエスタンブーツが
とっても似合う正統派カントリーミュージシャン。
甘いマスクはもちろんだけど
なんといっても声がバツグン!
女性なら【LEANN RIMES】
流れるような美しい歌声が気持ちいい。
お店に来られたら店内の音楽にも
ぜひ耳を傾けてみてくださいね♪
本日のおやつ
3連休中日、みなさん楽しんでますか?
雨降り寒いこんな日は
頂いたおやつでテンションあげます♪
丸くて大きくって、
ぷっくり真っ白豆大福。
私おいしいよって顔してる~(*´∇`*)
ごちそうさまでした。
ヴィンテージカップボード
アメリカで出逢った
ヴィンテージカップボード。
アメリカでは珍しい少し小さめサイズ。
私のお店にはピッタンコ。
大きな家具が並ぶアンティークショップで
ひと際目についた。
サイズはもちろんだけど
素朴な雰囲気がとってもとっても気に入ってる。
腰に花柄のエプロンを巻いた
少しぽっちゃりのMomが
カップボードの前で大きなボウルを抱え
クッキーを作ってる・・・
そんなイメージがはっきりと湧くから
ディスプレイがワクワクする。
あれこれディスプレイに頭を悩ませるのは
日々楽しみだ♪♪♪
本日のおやつ
お客さんに頂いたおやつ。
銀座でしか手に入らないという
カステラ【銀座冥利】
こんなカステラ食べたことな~いってくらいの
しっとり感(*´∇`*)
厳選卵にロイヤルゼリー、
英国産蜂蜜コッツウォルド ・ハニーたっぷり。
格別なカステラにお肌も潤う。
至福の時。
ごちそうさまでした。
お嫁入りのその後
アメリカの大手電子機器会社、
General Electric Company
(ゼネラル・エレクトリック社)の
ヴィンテージ、レコードプレーヤー。
お客さんのお宅へ無事に嫁ぎました。
以前お嫁入りしたロイドルーム、
隣に並んだ相性はピッタリ!
レコードを置くま~あるい台に
ピッタンコのポトホルダーを敷き、
日用雑貨をギュッとまとめて収納。
旦那さんがいつも使う細かなあれこれを
マグカップやボトルを使って整理整頓。
こうしておけば雑多な日用品も
ダイスキなアンティークに目隠しされてスッキリ♪
絵本やドールを仲間入りさせ
遊び心を忘れないディスプレイがポイント!
どの角度から見ても
青いオーバーオールの
キャンベルと目が合う♪
カワイイ(*´∇`*)
レコード台の下はひざ掛けや
厚いキルト入れにピッタリ。
レコード台もこうして使えば
収納とディスプレイを楽しめる!
ありがとうございました。
◆金曜日のホームページ更新は
3月末までお休みさせて頂きます。
本日のおやつ
ホワイトデーの本日、
『Present for you』って
パステルマカロン届けてくれた
チェリップさん♪
今日は雨降り暗くて寒いけど、
テーブルの上は春色になりました。
いつもありがとう(*´∇`*)
ロゼット
アメリカヴィンテージロゼット。
ロゼットとはお祝いに付ける
リボンでできた花型の勲章のこと。
このカラフルなロゼットは
ホースショーで優勝した馬に与えられた勲章。
アメリカでは昔から優勝した
犬や馬に与えられるだけじゃなく、
何かを成し遂げた人への
トロフィーとして贈られていたそうです。
1959年、61年、65年・・・
半世紀以上経っているロゼットがほとんど。
保管状態が良かったからか
サテンのツルツル艶感もそのまま、
とってもキレイ。
アメリカのアンティークショップでは
このロゼットがとってもよくディスプレイに
使われているんです。
上のにわとり、
チキンレースで優勝したのでしょうか?!
ロゼットを下げてるだけで
ひと際目を惹く、高尚なにわとりに見えちゃいます。
いつも私を笑わせてくれる
ダイスキな彼にも栄光の勲章を♪
ヴィンテージロゼット
1,200円~
本日のおやつ
おやつのブルーベリーパンケーキ。
ブルーベリーはパンケーキに隠れてる!
小さかったからもうひと皿追加♪
リンゴたっぷり、
アップルシナモンパンケーキ!
どちらも甘さ控えめペロッ(*´∇`*)
テーブルランプ
とってもキュートなテーブルランプは
シェードも土台もアメリカで見つけたモノ。
土台は現代品。
シェードはアンティーク。
お店のテーブルランプは
シェードと土台部分を別々に買い付けてきます。
もちろん組み合わせてある時は
価格が見合えばセットで買い付けてきます。
どうして別々に買い付けるか?というと・・・
土台が生きていてもシェードが割れていたり、
レースがボロボロだったりするからです。
もちろんその逆もあって、
シェードがあっても土台が割れていたり、
配線を直せる状態ではなかったり・・・
異国のランプを日本で使えるようにするには
たくさんの過程が必要なんです。
日本に持ち帰った両方を
お掃除とメンテナンスが終わった状態で
形、雰囲気、色、状態など全てを考慮し
組み合わせをしています。
木の枝を見立てた土台。
もともとシェードはなかったけれど
枝に巣が付いてるところが
オモシロくて連れてきました。
鳥をのっけたらもっと巣らしい。
鳥の下には卵!
卵は狙われないように巣にピッタンコ♪
しっかりくっついています。
とっても状態が良いシェード。
シェードを覆っている繊細なレースの
優しい色がアンティークならでは・・・
ナチュラルなテーブルランプになりました。
テーブルランプ
20,000円
お嫁入りのその後
お嫁入りさせて頂いた小物家具たち。
遠く離れたお宅へ
無事に嫁いでくれました。
アイアンシェルフも木製3段シェルフも
お客さんが想い描いていた
ココって場所にピッタリでした♪
アロマセットや大切なアンティークたちとの
相性もバツグン。
美しく優しい色合いのディスプレイを
壊すことなくキレイに馴染んでくれました。
『デッドスペースがスッキリ、
大好きなアンティークたちが飾れて良かった』と
うれしいメッセージ頂きました。
以前嫁いだミルクガラスのランプや
たくさんのアンティークたちが
活躍してくれている姿、
見せてもらえてとってもうれしいです。
ありがとうございました。
本日のディナー
連日長い列ができていると聞いた
龍馬軒。
この日は待つことなく運良くラーメン。
あっさり煮干だし。
透き通るスープは海老ワンタン。
海老ワンタン麺のタレに
小さな海老チャンみ~つけ!
エビアレルギーの私は
ブツブツでちゃうからね、
眺めるだけ・・・ (;-_-)
♪♪♪
最近の楽しみは・・・
備品で取り付けたランプたちを眺めること。
ちょうちんみたいなランプ、
素朴感がなんともいえずとっても気に入って
アメリカから連れてきた。
だけどココって場所が見付からず
しばらく眠ってもらってた・・・(;-_-)
最近デビューさせたけど
やっぱりカワイイ♪
祭りみたいでテンション上がる(*´∇`*)
こちらはアンティークショップで
ひと目惚れしたぶどうのランプ。
配送中、空飛ぶ間に配線が切れるかも・・・
と思っていたらやっぱり壊れた(;-_-) =3
だけどどうしても諦めきれず、
時間をたっぷりかけ直してもらった。
明りを取り戻したぶどうたちは
夕暮れとともにすご~く熟したぶどうに変身!
おいしそうでたまらない♪
明りってやっぱり癒される。
お嫁入りのその後
見覚えのあるコールマンの
ジャグやランプ。
以前お嫁入りブログに登場して頂いた
キャンパーのお客さん。
お客さん、今年から単身赴任ということで
好きなモノ連れてお引越し♪
先日お嫁入りさせてもらったばかりの
パイレックスのボウルと
グラスベイク社のピンクマグ。
カワイイ~(*´∇`*)
見た目も気分も明るくなる♪
電子レンジ、オーブンもOKの食器たちは
単身赴任の強い見方!
今宵もお家キャンプ楽しんでくださいね。
そしてまたお帰りの際は
ぜひ元気なお顔見せてくださいね。
ありがとうございました。
ヴィンテージキルト
アメリカヴィンテージキルト。
どれもひと針ひと針丁寧に繋いだキルト。
誰が誰にどんな想いで・・・
毎回毎回同じこと想像する。
アメリカへ行く度、状態、柄、色、
全てパーフェクトなキルトは見つけられない。
だからこれが最後の1枚かもって思いで
大切に日本へ連れてくる。
お嫁入りのその後
お嫁入りさせてもらったアメリカのポスト。
ポストを立てる為の脚がないから、
どう置こうか?お客さん悩んでました。
あれこれ考えた結果、
ステップスツールに雑貨たちと
一緒に並べることに決定!
ステップとの相性はバツグン。
インダストリーな雰囲気がカッチョイイ。
先に嫁いだ雑貨たちとのコラボ、
とってもお見事です♪
玄関扉の脇に置いてあっても
すっきり邪魔にはならない。
何年か前に嫁いだミルク缶との
色や質感、雰囲気がピッタリ。
想像通りでしたね♪
ミルク缶は傘立てに最適。
大活躍ですね。
アイスホッケーのスティック、
アメリカのアンティークショップで
ディスプレイに使ってたんです。
これを飾りに使おうなんて
その遊び心いっぱいの発想がオモシロイ。
私もそんなディスプレイをやってみたい!
そう思って連れてきたんです。
お客さんはこの先、
どんな風に使ってくれるかな?!
これから暖かくなったら
さらにディスプレイが楽しみですね♪
ありがとうございました。