手作り門松
毎年門松を手作りする【一平食堂のマスター】
今年の門松もとっても立派。
さすがマスタ~お見事!竹も大喜び!!!
私が高校生の頃からお世話になっている一平のマスター。
何でも器用に作ってしまうんです。
食堂の中も手作りがいっぱい。
今日は食堂がまだ開店前だったので、
今度はぜひ一平食堂の中をお見せします。
マスター、奥さん、今年もたくさんお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いします (^-^*)ノ
- ホームスィートホーム 《 イギリスやフランスのアンティーク雑貨 》 -
ティン缶
イギリスのティン缶、靴の修理屋さんに嫁ぎました。
今回はどんな風に使ってもらえるのかな~と想像していたら・・・
さすが靴の修理屋さん!そんな私の気持ちを察して教えてくれました。
ティン缶の中に入っているのは、
靴(革靴)のつま先の減り防止用メタルと、
それを固定するための真鍮釘と真鍮ネジです。
1番人気のある修理で、このティン缶を手にすることが多いそうです。
『その度に表のデザインに見惚れる』なんて、
うれしいメッセージいただきました♪
- ホームスィートホーム 《 イギリスやフランスのアンティーク雑貨 》 -
シュトーレン
パン教室のちえこ先生から
クリスマスのパン頂きました。
ドイツのクリスマスパン「シュトーレン」
真ん中がぽっこりと盛り上がった山のような形は、
生まれたばかりのイエスを毛布でくるんだ姿とか、
生まれたときにイエスが使っていた枕やゆりかごの形とか・・・
そんな言い伝えがあるんだそうです。
パンの中にはじっくり長い時間をかけてお酒とスパイスに漬け込まれた
ドライフルーツがいっぱい入っています。
ドイツではクリスマスから数えて4週前の日曜日から、
毎週日曜毎に少しづつ薄くスライスしていただくんだそうです。
クリスマスがやってくるのを、ゆっくり楽しみながら味わうパン。
ちえこ先生、今年もとってもおいしかったです。
ありがとう (^▽^)ノ
- ホームスィートホーム 《 イギリスやフランスのアンティーク雑貨 》 -
クリスマスのお気に入り・第2段
レコードに続き、アンティークのクリスマス絵本はどれもお気に入り。
左側の絵本は表紙に薄い綿が入っていて少しふっくらしているんです。
英語は読めなくてもこの雰囲気がたまらない。
クリスマスには、やっぱりクリスマス柄のファイヤーキング。
左側のマグカップは特にお気に入り。
柄も色使いもとってもキュート。
このマグカップでコーヒーを飲みながら、クリスマスケーキを食べる!
うぅ~ん、楽しみです♪
- ホームスィートホーム 《 イギリスやフランスのアンティーク雑貨 》 -
クリスマスのお気に入り
大切なアンティークLP盤レコード。
毎年サンタさんの少し汚れた手袋と一緒に飾ります。
クリスマスソングが詰まっているこのレコード、
ジャケットを眺めているだけでとっても楽しい。
雪が降る寒空の下、みんな気持ち良さそうに歌っている。
この顔がたまらない。
その表情に私のハートはイチコロです (*_*)
耳当ても帽子もマフラーも、
後ろにチョットだけ見えるサンタさんの看板も・・・
どんな細かいところも見逃せないほどカワイイ。
この聖歌隊に私も入れてもらいたい♪
- ホームスィートホーム 《 イギリスやフランスのアンティーク雑貨 》 -
おいしいお土産
お友達の水沢ゆりちゃんから、
高知へお出かけした時のお土産もらいました。
【ごっくん馬路村】という名の清涼飲料水。
馬路村農業協同組合から売り出されている、
高知ではかなり有名なジュースなんだそうです。
なんともいえない田舎っぽいネーミングとパッケージに惹かれます♪
原材料はハチミツとゆず。
高知はゆずの名産なんだそうです。
ゆずの甘酸っぱい香りとハチミツの相性はバッチリ。
風邪防止にはもってこい!って感じです。
私のダイスキなミスターチルドレンの櫻井さんも、
高知にコンサートに訪れた時かなりはまったという程のお味!
ゆりちゃん、ごちそうさま。
- ホームスィートホーム 《 イギリスやフランスのアンティーク雑貨 》 -
スノーマン
冬は大キライ、雪ももちろん大キライ!
降ってしまったからにはしかたない。
雪だるまなんて作ってみたら楽しいかも・・・
アメリカの絵本に登場するスノーマンのように、
3頭身にしてみました。
よくできた~♪溶けてしまう前に記念撮影。
大きく背伸びをし笑っているように見えるのは気のせい?!
スノーマンも太陽がスキに違いない!!!
- ホームスィートホーム 《 イギリスやフランスのアンティーク雑貨 》 -
ステキな修理屋さん
以前ブログに登場していただいた靴の修理屋さん。
今回もアンティークの活躍ぶりを写真で送ってくださいました。
イギリスの鉄のシューラスト。
靴の修理屋さんは裏底を修理する際、
写真のようにシューラストにかぶせ作業しています。
かなりの重さがあるので、カナヅチでトントンしても大丈夫。
修理屋さんならでは・・・修理屋さんにしか思い付かない使い方!
シューラストも修理屋さんに嫁げたことを、とっても喜んでいるはず。
このハサミはドイツのソーイング用。
ソーイング用はハサミ部分が短く糸を切りやすい。
送っていただいた写真を見て[靴にも糸って使われている!]と
自分の足元を見入ってしまいました。
修理屋さんの視点、アイディアには毎回驚きます。
仕事をするにも、お気に入りの道具を使えたら楽しい♪
修理屋さんからはそんな気持ちが伝わってきます。
お届けした私もなんだかとってもワクワクしました ('-'*)♪
ありがとうございました。
宮崎さんの弾き語り♪
お仕事を通して知り合った
【宮崎農機具店をされている宮崎さん】
私のお店の主題歌?!を歌いに、
ギター持参で登場してくれました!
のんびりした歌詩が宮崎さんの雰囲気と、
とってもマッチしてるんですよ~♪
お買い物に来られたお客さんも、突然の生歌・生演奏にビックリ。
みなさん優しい歌声に聴き入り拍手でした。
またぜひ歌いに来て下さいね (^▽^*)
ありがとうございました。