fc2ブログ

扇風機修理

扇風機修理


買い付けるアンティークの扇風機は
もちろん全てが当時のまま。
1960年代の扇風機、
眺めるだけならいいけれど
メンテナンスせずに回してみるのは危険です。


扇風機修理


扇風機修理


時間が経ったコードには
大抵ヒビ割れの被覆劣化や
芯線の露出が見られます。
そしてモーター部分には
たくさんの汚れと埃が詰まっています。

飾るだけじゃモッタイナイから
安全にご使用頂けるよう
ご紹介する前には
必ず分解し修理と掃除をしています。

キレイになった扇風機は
カタカタって音を立て
勢いよく羽を動かします。
息を吹き返した顔はカッコイイ~

長時間の使用はできないけれど
充分風を楽しめますよ♪

修理は私ではなく
もちろん資格を持ったスタッフが
作業していますのでどうぞご安心を!


- ホームスィートホーム 《 イギリスやアメリカのアンティーク雑貨 》 -

ステンドグラスの大掃除

ステンドグラス_1


ステンドグラス_2


お店で販売しているステンドグラスたちは、
イギリスの教会やお家の建て替えの際に
外されたものがほとんどです。
ステンドたちは100年経っている物もあったりして、
汚れや埃がいっぱいなんです。
私の手元に到着してからその100年分の汚れや埃を、
ガラスを傷つけないように丁寧に丁寧に
ブラシとタオルで落としています。
100年前ってどんな時代?!なんてことを想像しながら
ひたすら汚れと格闘です。

輝きだしたガラスを通して、
100年前に想いを馳せる・・・
私がアンティークに魅了されてしまう瞬間です。


- ホームスィートホーム 《 イギリスやアメリカのアンティーク雑貨 》 -

ヴィンテージ扇風機のメンテナンス

扇風機のメンテナンス_1


扇風機のメンテナンス_2


ずっと使わずにいた扇風機を久しぶりに回すと、
摩擦による機械音がします。
(カタカタという振動のような音)
そんな時は写真の様に、
ファンの軸に潤滑油(クレ556)をシュッ!と注して下さい。
【OIL】と書かれた穴がある扇風機はその穴へ。
その後、軽く回して潤滑油を浸透させればOKです。
これで気になる摩擦音も解消です♪


- ホームスィートホーム 《 イギリスやアメリカのアンティーク雑貨 》 -

照明ダクトレールに交換しよう

お部屋の直付け照明器具を照明ダクトレールに交換しましょう。


【写真1】
照明ダクトレール_1


用意する物
ドライバー・照明ダクトレール器具・付属の取付板


【写真2】
照明ダクトレール_2


照明カバーを外すと引掛ローゼットが付いています。


【写真3】
照明ダクトレール_3


上記の取付板を引掛ローゼットに取り付けます。


【写真4】
照明ダクトレール_5


写真2の引掛けローゼット両脇のネジを緩め、
そこへ写真3の取付板の穴を合わせしっかりとドライバーで締めます。


【写真5】
照明ダクトレール_4


次に上記の取付板を取り付けます。


【写真6】
照明ダクトレール_6


写真4の取付板のネジを緩め、
そこへ写真5の取付板の穴を合わせしっかりとドライバーで締めます。


【写真7】
照明ダクトレール_7


引掛シーリングキャップを天井側のローゼットに差込みます。
カチッと音がするまで回します。


【写真8】
照明ダクトレール_8


照明ダクトレール本体をネジ穴に合わせて取り付けます。
指で示したネジを締め、しっかり固定させます。


【写真9】
照明ダクトレール_9


ようやく完成です。
蛍光灯の明かりとは違い、とっても温かく優しい光です。
お店にて照明ダクトレールを販売しています。

固定式
幅 110cm×奥行 14cm×高さ 7.7cm
19,425円(税込)

ダクト回転式
幅 110cm×奥行 14cm×高さ 8.2cm
21,525円(税込)

取付け方法等でご不明な点がありましたら、お気軽にご相談下さい。


- ホームスィートホーム 《 イギリスやアメリカのアンティーク雑貨 》 -

ランプシェードを取付けよう


お部屋の直付け照明器具を素敵なランプシェードに交換しましょう。

※必ず作業前にブレーカーを落とし、
電気が流れていない事を確認して下さい。


【写真1】
照明器具の取付け方_1


用意する物
ドライバー・丸型引掛シーリング・照明コードセット


【写真2】
照明器具の取付け方_2


照明カバーを外します。


【写真3】
照明器具の取付け方_3


本体を留めてあるネジを緩めて外します。


【写真4】
照明器具の取付け方_4


この照明は角型引掛シーリング(プラスチック製の四角い物)が
付いていました。
角型引掛シーリングを少し引っ張り出します。


【写真5】
照明器具の取付け方_5


マイナスドライバーをコード外し穴に差し込みます。
中の留め金が緩みコードが外れます。
天井に付いているシルバーの丸い金具もネジを緩め外します。


【写真6】
照明器具の取付け方_6


今回は丸型引掛シーリングに取り替えます。
【写真5】で外したコードを差込みます。
【接地側又はWマーク】と書いてある側の穴に白線を、
もう一方に黒線を差し込みます。
差込む際に銅線が見えないよう奥まで入れて下さい。
コードを引っ張っても外れない事を確認し、
天井へネジ留めします。


【写真7】
照明器具の取付け方_7


丸型引掛シーリングの取付け完了です。


【写真8】
照明器具の取付け方_8


照明コードセットを取付けます。
穴に沿うように引っ掛けシーリングキャップの金具を差込みます。
カチッと音がするまで回します。


【写真9】
照明器具の取付け方_9


ようやく完成です。
蛍光灯の明かりとは違い、とっても温かく優しい光です。
照明器具の取付け等で不明な点がありましたら、
お気軽にご相談下さい。


- ホームスィートホーム 《 イギリスやアメリカのアンティーク雑貨 》 -


プロフィール

ホームスィートホーム

Author:ホームスィートホーム
《アンティーク雑貨店》
〒943-0825
新潟県上越市東本町3-2-69
https://home1994.jp/

ブログ内検索
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる